アイテム / グッズ

つくるんです(ブックヌック等)はどこで売ってる?必要なものと合わせて難易度別に商品を一覧化

つくるんです(ブックヌック等)はどこで売ってる?必要なものと合わせて難易度別に商品を一覧化
内容やリンク先に商品プロモーション(広告・PR)が含まれます

☆PR広告(本ページはプロモーションが含まれています)

最近、SNSの見すぎで疲れていませんか?
…でも、ついスマホを見てしまったり、長時間ひとの生活を観察してしまったりして、なかなかSNSから離れられないという人も多いと思います。

そこで、少しの時間“SNSデトックス”したい方におすすめなのが、つくるんですⓇ」のつくるシリーズです!

数時間~数日間で組み立てられるミニチュアハウスやウッドパズルがたくさんあります。
ほぼアナログで夢中になって手を動かし、自然に心豊かな時間を過ごすことができるでしょう。

この記事では、つくるんですの特徴や商品一覧、必要なものや販売店などをお伝えします。
関心のある方は、ぜひ参考にしてみてください。

つくるんですとは?

つくるんですⓇ」は、初心者から上級者まで楽しめるDIYキットです。


日本では株式会社プラザクリエイト(本社:東京都中央区)が、「つくるんです本店」として運営しています。日本におけるRobotime社製品(「つくるんですⓇ」のウッドパズル、ミニチュアハウスなど)の正規輸入販売代理店として知られています。

つくるんです®が商品と一緒に届けたいもの。
それは「つくる楽しさ」の再発見です。

(出典:つくるんです本店HP「つくるんです®︎とは」https://www.tukurundesu.com/pages/concept)

つくるんですのうれしい特徴・メリットと注意点

つくるんですを実際に使ってみて感じたことをお伝えします。

うれしい特徴・メリット

つくるんですで感じたメリットは、以下の通りです。

  • 奥行きがある幅広い世界観
  • 説明書がわかりやすい
  • SNSから離れる時間が増える
  • 脳トレ効果も!?

奥行きがある幅広い世界観

つくるんですは、立体的で世界観が作り込まれたキットが多く、作っているときも完成した後も楽しむことができます。
路地裏のような場所や、ちょっと不思議なカフェなど、想像がふくらむデザインです。

作家や画家、ダンサーなど、クリエイティブな活動をしている人は、ここから何か新しい発想を得ることもあるかもしれません

説明書がわかりやすい

プラモデルなどをさわったことがない人が心配になりやすいのが、「本当に完成できるのか?」ということですよね。
大丈夫です!

私もプラモデルを作ったことがなく、不器用でおおざっぱなタイプなのですが、写真付きで読みやすい説明書のおかげで、つくるんですキットをいくつも完成させることができました。

つまずきやすい工程は、QRコードで動画が載せられているキットもありました。

(ネット上で、つくるんですと似たようなDIYキットが外国語で売られていることがありますが、そちらは説明書の文字が読めなくて挫折してしまいました…初心者さんには、日本語解説つきは必須だと思います)

SNSから離れる時間が増える

冒頭でお伝えした通り、私はアナログ制作による“SNSデトックス”のメリットを強く感じました!集中力が切れてしまいそうな方は、ラジオや音楽をかけながら作るのもおすすめです。

夢中になりすぎると、やや睡眠不足になることもありますが…(笑)
工程が細かく分けられているので、「これを貼ったら今日はおしまいにしよう」などと切り上げやすいのも嬉しいポイントです。

脳トレ効果も!?

つくるんです本店によると、つくるんですには脳を鍛える効果が期待できるとのこと。

川島隆太教授が、「短期記憶力・情報処理力・資格と手の動きの連動」などを育むとおっしゃっています。

(参考:つくるんです本店HP「工作は育脳にもなる?つくるんです®︎で楽しく脳を活性化!脳トレの生みの親・川島先生もおすすめ!」https://www.tukurundesu.com/blogs/news/ikunou)

注意点

つくるんですを楽しむために、注意点もお伝えしておきます。

  • 対象年齢や製作時間目安をチェック
  • LEDつきの商品は、ライトアップに乾電池が必要な場合あり

対象年齢や製作時間目安をチェック

つくるんですには非常にたくさんの種類があり、難易度もさまざまです。販売ページに「対象年齢」や「製作時間目安」が書いてあることが多いので、参考にしてみてください。

LEDつきの商品は、ライトアップに乾電池が必要な場合あり

キットの種類によっては、LEDの配線をするものもあります。
(完成後はやさしく光り、とてもかわいいです!)

ライトアップするには自分で乾電池を用意しなければいけない場合があるので、商品ページをよく確認してください
※ボタン電池が付属されていることもあります。

つくるんです商品カテゴリー一覧

つくるんですの商品カテゴリー一覧を紹介します!
つくるんですの商品は増え続けているので、この限りではありませんが、迷った時の参考にしてみてください。

(画像出典:株式会社プラザクリエイト PRTIMES https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/720)

DIYミニチュアハウス・ドールハウス

小型・中型のお家やお部屋を作れるキットです。
自分の持っている人形を入れて飾ることもできます。

つくるんです_ミニチュアハウス_01 つくるんです_ミニチュアハウス_02 つくるんです_ミニチュアハウス_03

ブックヌック

本棚に差し込めるブックヌック(ジオラマ+ブックエンド=ブックヌック)が作れるキットです。
横幅を取らずに、奥行きのある世界観を楽しめます。

つくるんです_ブックヌック_01 つくるんです_ブックヌック_02

3Dウッドパズル

木製パズルの質感をそのまま味わえる立体キットです。
恐竜や絶滅危惧種、ピアノ、馬車、地球儀まで、バラエティに富んだ種類があります。

つくるんです_ウッドパズル_01 つくるんです_ウッドパズル_02

(その他)

その他にも、つくるんですでは「鑑賞・展示用アクリルケース」やフィギュア(ナンシー/Nanci)も取り扱っています。
ケースはなくても楽しめますが、ほこりが気になる方、大切に保管したい方にはぴったりです。

つくるんです_その他_01

つくるんです難易度別におすすめの商品(大人向け)

つくるんですをいくつか完成させた私が、難易度別におすすめを紹介します。
(先程もお伝えした通り、私はいままで「プラモデルやジオラマ系のものを作ったことがなかった」「不器用でおおざっぱなタイプ」です。難易度別は、つくるんです公式見解ではなく、個人的に実感をともなってお伝えしています)

各リンク先をクリックすると、さらにたくさんの種類を確認できて便利です

【★☆☆】初心者さんにおすすめは、手のひらサイズの「ミニ」シリーズ

本当に初めての方におすすめなのは、パーツが少ない「ミニ〇〇〇」と書かれたシリーズです。
かわいらしいデザインがが豊富で、4~6時間程度で完成できるものが多いです。小さいとはいえ、しっかり達成感を味わえます。

【★★☆】慣れてきたら、少し大きめのシリーズや「ブックヌック」に挑戦!

ミニチュアハウスシリーズのなかで「ミニ」がつかない名称のもの&シンプルなものは、使用パーツが増えて、所要時間が6~12時間程度かかるものもあります。
そのため、初心者さんでも「ゆとりをもって作る時間がとれる人」に向いています。

ウッドパズルも5~8時間程度で作れる傾向にあります。

 


また、ブックヌックも8時間前後のものが多いです。
奥行きのある設計なので、いまどの面を作っているかを認識することがポイントです。初めての人は説明書を丁寧に読むようにしてください。

【★★★】細部まで豪華なキット!10~24時間以上かけて世界観にじっくりと浸ろう

「いかにも作るのが大変そう!」な細かいディテールのミニチュアハウスキットもあります。
所要時間が15~28時間程度のものは、こだわりをもってじっくりと作れます。

完成した時の充実感や、完成した後にゆっくり観察する喜びも倍増します。

つくるんですで遊ぶときに必要なもの

つくるんですキットで遊ぶときに、必要なものとあったら便利なものを紹介します。

必要なもの

  • はさみ(あればカッターも)
  • 定規
  • (まれに乾電池が必要なことがあります)

のりやピンセット、絵の具やハケは、キットに同梱されている場合が多いです。
そのため、特別に用意するものはほぼありません

必要なものが揃っていなくても、家にあるもので代用できることがあります。
ときどき「(自分の)ペンチで~~」などと説明書に書いてありますが、私のようなずぼらさんは指や定規などで曲げて大丈夫です(笑)

あると便利なもの

  • 大きめのお盆
  • カッターマット

開封したパーツが散らばらないように、少し大きめのお盆などがあると便利です。
カッターマットは、パーツを切るときだけでなく、のりをつけるときにも活躍します。

もちろん、なくても大丈夫です。

つくるんですはどこで売っている?

つくるんですは、以下の店舗で売っています。

書店、ハンズやロフトの店舗

書店に行くと、雑貨コーナーに置いてあることがあります。
実際に見てどんなサイズか確認したい人におすすめです。

Amazon、ヤフーショッピング、楽天などのオンラインショップ

各種ポイントや割引を活用して気軽に入手したい人は、オンラインショップがおすすめです。
クリックひとつで、いろいろな種類の金額や所要時間を比較しながら検討できるのも魅力です。

作っているときも完成してからも楽しい!

つくるんですⓇの商品カテゴリーや、必要なものを紹介してきました。

つくるんですのキットは、日々種類が増えています。
お気に入りを見つけて、SNSデトックスや気分転換の時間を満喫してみてはいかがでしょうか。

完成したときには、喜びと達成感が待っています!