布ナプキンとは、洗ってくり返し使えるタイプの布でできたナプキンのこと。
デリケートゾーンのかぶれや生理痛に悩んでいる方に特に人気で、近年注目を集めています。
とはいえ、実際に使うとなると
- どんなメリット・デメリットがあるの?
- おすすめのタイミングは?
- どんなブランドから使いはじめればいい?
とたくさんの疑問がわいてきますよね。
そこで今回は、筆者(29歳・フリーランス・女性)が布ナプキンを実際に使ってみて、感想や気づきをシェアしていきたいと思います。
「気になっていたけど、なかなかイメージができない」と思っていた人の参考になれば幸いです。
(↓ちなみに、私が使用したのはnunona(ヌノナ)の「《安心保証サービス》30日間お試しはじめてセット」です)

【使ってみた感想】布ナプキンは生理に対する価値観を変えた

結論からお伝えすると、「布ナプキンは万人受けはしないけど、すべての人に一度は使ってみてほしいとおすすめできる良品」だと感じました。
万人受けしないというのは、使えるタイミングや好みが分かれるからです。
とはいえ、おさえるべき使い方のコツをしっかり理解すれば、かなり快適に使用できます。
布ナプキンを使ってみて「よかった所」5つ
布ナプキンのよかった所は、以下の5点です。
- 布でもたっぷりと吸収してくれる
- 予想以上に通気性がいい
- 形やカラーバリエーションを楽しめる
- ナプキンを洗うという貴重な体験ができた
- 生理が嫌じゃなくなった
よかった所1. 布でもたっぷりと吸収してくれる
最初は「布タイプだと漏れてこないかな」と心配でした。
しかし、私の場合(経血量は、おそらく平均~多いレベル)は、全く漏れることがありませんでした。
肌面についているオーガニックコットン100%の生地が、しっかりと吸収体の役割を果たしてくれます。
もちろん、紙ナプキンと同じで、長時間同じものをつけっぱなしにしておくことはできません。
※新品の布ナプキンは、コットンの油分が残っていることが多いので、いちど予洗い(洗濯機でOK、柔軟剤なし)をすることがおすすめされています。
よかった所2. 予想以上に通気性がいい
通気性がよく、デスクワークで過ごしていて蒸れる感覚はありませんでした。
これはブランドによって異なるかもしれませんが、nunonaの場合は布ナプキンの外側(肌に触れない面)が透湿防水布でできています。
湿気は通しつつ水分を逃さないのが特徴で、安心して使うことができました。
また、くり返し快適に使うためには、洗濯後によく乾かしておくことがコツだと感じました。
よかった所3. 形やカラーバリエーションを楽しめる
布ナプキンの形やカラーバリエーションは、とても豊富です。
この投稿をInstagramで見る
この色使い…すごく可愛くないですか?
個人的に、nunonaを使うなら形は「3Dタイプ」がおすすめです↓

出典:nunona
安心感・扱いやすさの面でとても優れていました。
よかった所4. ナプキンを洗うという貴重な体験ができた
学校やトイレでは汚れた紙ナプキンを「汚物BOX」に捨てていたし、私自身、生理は「汚いもの」「恥ずかしいもの」という意識が根強くありました。
しかし、今回布ナプキンを使って、お風呂に入るついでに自分で洗ってみることで、
「あれ、生理ってそれほど汚いものでなはないかも?」
と思うようになりました。
これは、実際に体験してみないとあまり実感できないことかもしれません。
よかった所5. 生理が嫌じゃなくなった
私は生理痛はそんなに強くないのですが、それでも、生理中の快適さを実感できました。
布ナプキン利用者の口コミには、
- 肌がかぶれにくい
- 身体を冷やしにくい
- 蒸れにくいのでニオイを緩和できる
などの声があります。
1ヶ月に1度訪れる生理期間をただ精神力・根性論で乗り越えるのではなく、自分の身体をいたわるきっかけとして、布ナプキンを活用してみるのもよいかもしれません。
布ナプキンを使ってみて「気になった所」3つ
布ナプキンの気になる所は、以下の3点です。
- 最初は洗い慣れなかった
- 新品の状態をキープするのは難しい
- 自分にぴったりのタイプを見つける必要がある
気になった所1. 最初は洗い慣れなかった
初めて布ナプキンを洗うので、どのように洗えばいいのか、最初は戸惑いました。
布とは言え、新品はややかために作られているので、経血が落ちにくいかもしれません。
とはいえ、nunonaの購入キットは
- 取り扱い方説明書・カタログ
- メールやLINEでのサポート
などがついているので、疑問点はすぐに解決できました。
(ものによっては、さらに洗濯用の重曹や防臭チャック袋もついています)
他のブランドはどうなのでしょうか…?
最初に使うのがnunonaで良かった、と改めて思っています。
気になった所2. 新品の状態をキープするのは難しい
何度も使った布ナプキンは、まっさらに白い状態をキープするのはやや難しいと感じました。
しかし、使う度に布が柔らかくなってくるため、自分の身体にフィットして心地よかったです。
洗っていくと少しずつ毛羽立っていくのは、経血を吸収しやすくなっているサイン。
丁寧に洗えば、布ナプキンは3~5年程度使えるそうです(nunonaカタログより)
気になった所3. 自分にぴったりのタイプを見つける必要がある
私が使ったのは、nunona(ヌノナ)の「《安心保証サービス》30日間お試しはじめてセット」ですが、「夜用をもっと買い足したい」と思いました。
布ナプキンにも、昼用・夜用、おりもの用・生理用など、さまざまなタイプがあります。「しっかりと吸収力のあるものがいい」「できるだけ薄いものがいい」など、人の好みはさまざまですよね。
より快適に使うためには、自分の生理パターンを把握して、自分に合った布ナプキンを選ぶ必要がある、と感じました。
布ナプキンを使うおすすめのタイミング

最初のうちは特に、布ナプキンを使いやすいタイミングで導入することをおすすめします。
実際に使ってみて、「こんなときに使いやすいな~」「こんなシーンは使いにくいかも」と思ったことをお伝えします。
布ナプキンを使いやすいタイミング
布ナプキンは、以下のタイミングが適していると感じました。
- お家でまったりする休日
- 在宅ワークをするとき
- おだやかに創作活動をしたいとき
リラックスシーンでは、特に布ナプキンのよさを実感しやすいでしょう。
布ナプキンを使いにくいタイミング
反対に、以下のようなシーンでは使いにくいかもしれません。
- 激しい運動をするとき
- 長時間お手洗いに行けないほど忙しいとき
- 薄いボトムスを着用するとき
アクティブに動きたい日は、さっと捨てられる紙ナプキンの方が便利だということもあります。
慣れるまでは、お出かけの際は紙ナプキン・布ナプキンを併用するものいいですね。
シーンに合わせていろいろなアイテムを使い分けると、生理期間を過ごしやすくなりそうです。
初めての人にぴったりなブランドは「nunona(ヌノナ)」
ここまで、布ナプキン初体験の筆者が、布ナプキンを使ってみた感想をお伝えしてきました。
一言でまとめると、「迷っている人は、布ナプキンを一度は使ってみるべき」です。
その人のライフスタイル・価値観に合うかどうかは、使ってみなければわかりません。
私自身も、あれこれ考えているよりも、実際に使ってみることでたくさんの気づきがありました。
布ナプキンを初めて使うなら、nunonaの
がおすすめです。
「おりものサイズ2枚、昼用サイズ2枚、夜用サイズ1枚」の計5枚入りで、様々なシーンで布ナプキンを試せます。
届いたら、まずは3枚開封して使ってみるとよいでしょう。
「私には合わない…」と感じた場合、5枚中2枚が未開封で残っている状態で、商品発送後30日以内にnunonaに連絡すれば、全額返金してくれます。
生理は、閉経までずっと付き合っていくもの。
自分にぴったりの方法を探して、快適な毎日につなげていってみてください♪
