着物文化を広く伝える「京都きもの友禅」。
CMや街中などで、名前だけでも目にしたことがあるのではないでしょうか?
老舗呉服店として有名な京都きもの友禅が、2021年からオンライン型着付けおけいこ「tashinami(たしなみ)」を開講しています。
この着付け教室は、通いやすいレッスン構成で、自宅から受けられるのが魅力です。
また、1対1のレッスンなので、他の受講生さんに気兼ねせず、マイペースに進められます。
とはいえ、「オンラインって?」「どんな先生?」「着物を無理やり買わされない?」と気になるところ……。
そこで今回は、tashinamiのオンライン着付け体験レッスンを実際に受けてみて、内容や様子を報告いたします!
※本ページの情報は2022年12月時点のものです。レッスン内容は、オンラインおけいこtashinami by京都きもの友禅の最新情報もご覧ください。
目次
tashinami「オンライン着付け体験レッスン」の内容
tashinamiの体験レッスンは、以下の3部構成で合計60分程度です。
- カウンセリング
- 体験レッスン(約30分)
- 質疑応答&コース案内
1. カウンセリング
先生からの質問に答える形で、「着付けをしたことがある?」「着物を着たことがある?」といった今までの経験を伝えます。
“市場調査”などの面倒なものではなく、あくまで「これからレッスンしていくにあたって、どんなペースや内容がいいか」を先生と一緒に考える機会となります。
「以前に〇〇教室で着付けを途中まで習いました。……でも完全に忘れました!」
「成人式で振袖を着たくらいで、それから一度も着物に触れていません!」
などと正直に伝えたほうが、お互いにレッスンしやすくなります。
2. 体験レッスン(「なし」に変更もOK)
体験レッスンは、以下の2パターンがあります。申し込み時に希望を伝えます。
- A:浴衣の着方 ★帯の前まで
- B:半巾帯(はんはばおび)の結び方 ★1種類
【A:浴衣の着方】の場合
洋服(薄手で襟ぐりの広いトップスがおすすめ)の上から、浴衣をはおります。
※必要なもの:浴衣/肌着&裾除け(ワンピースタイプもOK)/腰紐2本/伊達締め(持っていれば)
【B:半巾帯の結び方】の場合
洋服の上から、腰に帯を結びます。
※必要なもの:半巾帯/きものクリップ(洗濯ばさみでも代用可)/帯板(ベルト付き推奨)
「浴衣一式どこにしまったっけ?」「レッスン内容の相談だけがいい!」という方は、「体験レッスンなしでお願いします」と申し込み時に伝えれば、体験レッスンはなしに変更できます。
そのぶん、レッスン内容や自分に合った受け方を、先生とゆっくり吟味できるかもしれません♪
3. 質疑応答&コース案内
体験レッスンでわからなかった点や、tashinamiのアプリの使い方でわからない所、活用方法などを先生に教えてもらいます。
他の受講生の受け方やロールモデルなどを、質問してみるのもおすすめです。「こんな受け方もできるんだ!」と参考になるはずです。
あくまでも体験レッスン。コースにすぐに入る必要はないので、先生とざっくばらんに話ができます。
tashinami「オンライン着付け体験レッスン」の感想
実際に体験レッスンを受けてみて感じたことは、「安心」「楽しい」「深めやすい」ということです。
(ちなみに筆者は、体験コースでは【B:半巾帯の結び方】を選びました。用意するものが少なくて済むからです。笑)
1対1で安心
tashinamiのオンラインレッスンは1対1なので、自分の進めやすいペースで受講できました。
例えば、以下のような声かけもその場ですぐにできます。
- 「今の手順、もう1回教えてください!」
- 「このグッズって、何て言うんでしたっけ?」
- 「ここが先生のように綺麗にできませんでした……なぜでしょうか?」
よくある対面・グループ形式の着付けレッスンだと、他の受講生を気にしてペースを合わせてしまったり、なんとなくわかった気になったりして、後から混乱してしまうことがあります……。良心的でない教室の場合、着物一式を無理やり買わされることも。
しかし、tashinamiの個別オンラインレッスンでは、私が理解するまで、先生がしっかりと着付けを見てくれました。もちろん、着物購入を求められることもありません。
コースを受講する方は経験や希望に合わせて、さらにじっくりと(またはテンポよく)着付けを学べそうです。
柔軟性のある朗らかなレッスン
レッスンは、優しく朗らかな先生が担当してくれました!
さすが着付けのプロ。ちょっとした疑問やコツにも、幅広い知見からとてもわかりやすい説明をしてくださいました。
レッスン予約時には、担当する先生の名前が表示されます。
「この先生がいい!」と思えば、次回以降同じ先生を選ぶこともできます。
(異なる先生を選ぶ場合も、しっかりと受講生の特徴や要望が申し送りされるので安心です)
アプリの使い方から丁寧に教えてくれる
体験レッスンは、tashinamiアプリ(またはWebブラウザ)から受講可能です。
普段から授業や会議でZoomなどのオンラインツールを使っている方であれば、簡単に操作できます。
オンラインツールを使い慣れていない方には、この体験レッスンのときに操作方法を教えてくれるので、不安点をすっきり解消できるでしょう。
tashinami「オンライン着付け体験レッスン」の注意点
tashinamiの体験レッスンを受けるときに注意すべき点を紹介します。
「申し送り事項」に希望内容(A or B or 体験レッスンなし)を記入する
体験レッスンの申し込み時に、レッスン内容(A or B or 体験レッスンなし)を記入します。
書き忘れてしまった場合は、後日「tashinami by 京都きもの友禅」からメールが届くので、希望レッスンを記入して返信するようにしてください。
体験レッスンで必要なものは、自分で用意するけど……?
体験レッスンで必要なものは、自分で用意する必要があります。
品物がそろっていない方は、以下のいずれかの方法がおすすめです。
- 家族や知人に借りる
- 京都きもの友禅オンラインストアで必要なものを購入する ※1
- 「体験レッスンなし」にして、コース受講を決めてから用意する ※2
※1
補正パッド&きものクリップは購入の必要なし!
特別キャンペーンとして、初級or中級コースをお申し込みの方全員に、「補正パッド&きものクリップ(大・小)」がプレゼントされます。
そのため、体験Bを受ける方はとりあえず、きものクリップは洗濯ばさみで代用し、コースを申し込む決意ができてからプレゼントで入手してもよいでしょう。

※2
着付け練習用5点セットを無料レンタルできる!
体験レッスンだけではレンタルできませんが、コース申し込みをすれば希望者は「着付け練習用5点セット(小紋・名古屋帯・帯揚げ・帯締め・長襦袢)」を無料でレンタルできます。
着付け道具一式を持っていない方は、体験レッスン前にあわてて揃える必要はありません。
コースが決まってからゆっくり(そしてお金をかけずに)準備しましょう!
※キャンペーンは時期によって変更になることもあります。
tashinami「オンライン着付け体験レッスン」の申し込み方法
tashinamiの「オンライン着付け体験レッスン」を申し込む方法を紹介します。
STEP1:tashinami体験レッスンのページを開く
「オンラインおけいこtashinami by京都きもの友禅」から、体験レッスンのページを開きます。
STEP2:「申込ステップへ進む」を選択
紫色の「申込ステップへ進む」を選択します。
- 会員登録をしていない方は、無料会員登録(メールアドレスとパスワード設定)をします
- 会員登録をしている方は、ログインをします
STE3:日付を選んで予約
体験レッスンの希望日時を選択し、予約をします。
完了!
以上で予約完了です。
体験レッスン当日までに、
- 体験レッスンの道具
- 姿見または鏡(自分の着付けを確認するため)
- 通信環境
を準備しておきましょう♪
まとめ|百聞は一見にしかず!まずはおうちから体験してみよう
オンラインおけいこtashinami by京都きもの友禅の体験レッスンの感想や注意点を紹介してきました。
tashinamiはオンラインならではの便利さがあり、コースの料金設定もお手頃です。1対1の個別レッスンも大きなメリットといえます。
とはいえ、実際に自分に合うかどうかは、自分で試してみなければわかりません。
60分で学びのある体験ができるので、気になる方は今すぐ予約してみることをおすすめします♪